掲載日:2024年11月21日
コインランドリー経営が副業に最適な理由とは?
時間と労力の自由度が高い無人ビジネス!
コインランドリー経営が副業に最適な理由は、何と言っても「無人ビジネス」という点でしょう!
大きな投資にはなりますが、コインランドリー経営を「副業」としてお考えの方にとっては、運営や管理にできるだけ時間を割きたくないはずです。
コインランドリー経営は基本的にセルフサービスのため、自身が店舗に立って接客する必要がありません。
定期的な清掃や集金はしなければなりませんが、頻度やタイミングは自由に決めることができますし、外部委託することも可能です。
誰でもできる!専門知識が必要ない
アパート・マンション経営などの不動産投資や株・FXなどの資産運用は、うまくいけば大きく収益を上げることができますが、それには専門知識が必要です。誰でも始められる!というわけにはいかないでしょう。
詳しくは後述しますが、コインランドリー経営の成功要因は「立地70%、オーナー資質15%、ノウハウ15%」と言われています。
立地が大半を占めるため、どこで開業するかで今後の売り上げが決まるといっても過言ではありません。
つまり、専門知識や特別なスキルが必要ないため、誰にでもコインランドリー経営を成功させるチャンスがあるということです。これも、初心者がコインランドリー経営を副業として始める最適な理由ですよね!
コインランドリー副業のメリット
人件費不要!低コストな経営を実現
先述しましたが、コインランドリーの大きな特長は、「無人で営業できる」という点です。スタッフを雇う必要がないため、人件費がほとんどかからず、ランニングコストを抑えられます。
電気代・水道代・洗剤などの消耗品の購入は発生しますが、飲食店のように日々の仕入れはないため、全体的なランニングコストは、売上の30%ほどとなります。多くのビジネスでは、売上の60~80%程度がコストに充てられるため、コインランドリーは比較的低コストで経営できることが分かります。
安定した需要と売上が見込める
洗濯は生活に欠かせないものであり、景気の波に左右されにくい「生活インフラ型サービス」です。特に下記のような利用者層からのニーズが安定しています。
・単身者や共働き世帯(乾燥機が置けない・洗濯時間の短縮したい)
・ファミリー層(布団や毛布などの大物洗い)
最近は、「時短志向」や「家事の外注化」の流れから、乾燥機だけを使いに来る人も増加しています。コインランドリーの利用は、一度習慣化されるとリピーターになることが多く、継続的な売上が見込めるのもポイントです。
小規模な土地でも開業できる
飲食店やコンビニのように広いスペースや駐車場が必要というわけではなく、10~30坪ほどのスペースがあれば開業可能です。小さなテナント物件や使っていない土地、さらには空き店舗などを活用すれば、比較的少ないリスクでスタートできるのも魅力です。
都市部だけでなく、郊外や住宅街の一角などでも成功例が多く、立地とニーズが合えばコンパクトな規模でも十分に収益化が可能です。
コインランドリー副業のデメリット
初期費用が高い
定期的な運用管理が必要
無人とはいえ、「完全放置でOK」というわけではありません。下記のような日常的な管理業務が発生します。
・店内の清掃
・洗剤など消耗品の補充
・売上金集金
・故障対応・メンテナンスの手配
・クレームや問合せ対応(電話・アプリ)
特に「清潔感」はリピーター獲得に直結する要素です。
管理業務はすべて外部に委託できますが、店舗環境を保つためにも、定期的に店内をチェックするようにしましょう!
コインランドリーの副業は難しい?
「専門知識が必要ないとは言え、コインランドリーの副業は難しいんじゃないの?」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
そもそも洗濯は生活に根付いているものであり、流行り廃りに左右されないため、コインランドリーは安定した売上を上げられる業種であると言えます。
後ほどご紹介しますが、コインランドリー副業においては失敗しないポイントをしっかり押さえることが重要となります。
コインランドリーの副業を失敗させないポイント
立地選びは慎重に!
コインランドリー副業の成功要因は「立地70%、オーナー資質15%、ノウハウ15%」と言われています。
立地が大半を占めるため、そこを抑えることが重要です。いくつかポイントをご紹介します。
都市部編
・人口密度の高いマンションやアパートが密集しているエリア
・駅やバス停からのアクセスが良い
都市部では、学生やビジネスマンなどの単身者や共働き世帯のコインランドリー利用が一般的です。人口密度が高いので、小さいスペースでも十分な利用者を見込めます。
ただ、競合他社も多いので、差別化を図る必要があるでしょう。
郊外編
衛生管理と清潔な環境維持を忘れずに
利用者目線で考えると、コインランドリー店舗は清潔でキレイな場所であってほしいですよね。清掃を外部委託することになる場合でも、定期的にコインランドリー店舗の様子をチェックすることをおすすめします。
チェックポイントは以下のコラムに掲載しているので参考にご覧ください。
「ランドリーのプロが教える!オーナー様が定期的にチェックすべきポイント6選」
利用者の利便性を高め、競合と差別化を図ろう!
近年、競合のコインランドリー店舗と差別化を図るため、他業種併設店が増えています。
他業種併設型コインランドリー店舗には、「無人ビジネスとの併設」・「有人ビジネスとの併設」の2種類あります。
「副業」としてコインランドリー経営をお考えの方は併設するなら「無人ビジネスとの併設」がいいですよね。
無人ビジネスとコインランドリーの併設例
コイン洗車場、ペット専用ランドリー、トランクルーム、冷凍食品販売店など
有人ビジネスとコインランドリーの併設例
コインランドリー副業の初期費用とは?
コインランドリーを始めるには何が必要?
コインランドリーを始めるにあたり、以下のものを用意する必要があります。
・コインランドリー機器一式
洗濯乾燥機・乾燥機・渦巻型洗濯機・スニーカー専用機など
・店舗工事
コインランドリー店舗の内装工事・看板や外装工事など
・備品・消耗品
たたみ台・ベンチ・清掃用具・洗剤・柔軟剤など
・コインランドリー開業の宣伝ツール
チラシ・ポスター・ホームページ・のぼりなど
また、土地や建物をお持ちでない方はその準備なども必要です。
コインランドリー副業の初期費用
コインランドリー副業の収入・支出とは?
コインランドリーの売上は、立地条件や店舗の規模によって大きく左右されます。
平均的な売上は月50~80万円、立地が良くて集客に成功している場合は月80~120万円と言われています。